TELアイコン
トップスクロール

法要を行う

今村石材店では一周忌などの法要の手配を承っております。
墓地・当店の座敷を使って法要を行う場合は当店にご相談下さい。

  • 【1】
    法要準備

    納骨イメージ
  • 矢印
  • 【2】
    お経

    納骨イメージ
  • 矢印
  • 【3】
    解散・会食等

    納骨イメージ

当日の流れは上記の通りになります。
これらの準備はすべてお任せいただけますが、それを行うために、
まずは以下の内容を決める必要があります。
ご用命に応じて対応できますので、お気軽にご相談ください。

~ 法要までに決めること ~

  • チェックボックス ご親族と日程調整の上、法要の日時を決めます。

    祥月命日に行うことが理想ですが、休日に行う場合は祥月命日より早い日が良いでしょう。同じ年に複数の人の法要が重なった場合は、同時にまとめて行ってもよいことになっています。

  • イラスト
  • チェックボックス お坊さんを手配します。

    お付き合いのあるお坊さんがいない場合、当店で各宗派のお坊さんを紹介できます。紹介料は無料です。

  • イラスト
  • チェックボックス 塔婆を立てるか決めます。

    塔婆(とうば)とは、お墓の後ろや脇に立てる細長い木の板で、仏塔を簡略化した形をした供養用のものです。塔婆立がお墓にあるかわからない場合は当店にお知らせください。現地確認をします。

  • イラスト
  • チェックボックス 墓地のお掃除

    法要の際に墓地をキレイな状態にしたい場合は事前にお掃除をします。当店に掃除の代行を依頼することもできます。現地の状況を写真撮影し、送付いたします。

  • イラスト
  • チェックボックス 法要後、会食をするか決めます。

    納骨後、参列者で会食をする場合は事前に予約等をしておきます。当店で飲食店を紹介できます。当店の座敷を会場に使うこともできます。

  • イラスト
  • チェックボックス 位牌を作るか決めます。

    お位牌を作る場合、四十九日法要までに作るのが一般的です。
    作る場合は、戒名・没年月日・俗名・年齢、ご先祖様のお位牌の総丈などを伺います。

  • イラスト

~ 法要の種類 ~

1周忌は1年後の祥月命日、3回忌は2年後の祥月命日に行います。祥月命日に行うことが理想ですが、休日に行う場合は祥月命日より早い日が良いでしょう。7回忌までは規模の大きめの法要を行うのが一般的と言われています。33回忌は多くの仏教宗派において「弔い上げ」として、故人が極楽浄土へ行き往生したとされる区切りの法要です。同じ年に複数の人の法要が重なった場合は、同時にまとめて行ってもよいことになっています。

回忌表 回忌表

~ 当日必要なもの ~

☑遺影
☑位牌(あれば
☑お供え物

お坊さんにお布施を渡すタイミングは、始まる前でも終わった後でも構いません。お布施袋にいれて渡します。
お布施の相場は3~5万円と言われています。可能であれば綺麗なお札をご用意ください。
お布施袋は当店でも販売しております。

あとはお坊さんに流れはお任せください。法要はお経を読むお坊さんによって変わりますが、30分前後かかります。

料金表表示金額は税抜です

オプション

  • 掃除代
  • 3,000円~
  • 広さ、汚れ具合で変わります。
  • お坊さん紹介料
  • 無料
  • お経料は別途お坊さんに直接お渡しください。
  • 塔婆
  • 1本 3,000円
  • 紹介したお坊さんに塔婆も頼む場合の金額です。
  • 焼香台使用料
  • 5,200円
  • 墓地でお経を唱えてもらう場合に、焼香台を設置します。
  • パラソル使用料
  • 4,000円
  • 墓地に雨・直射日光除けのパラソルを設置します。
  • お花代
  • 2,000円~
  • ご予算に合わせてお花を用意できます。榊やしきみも可能です。