今村石材店ではお墓への納骨依頼を受け付けています。法要を墓地で行う場合は、
当日の流れは上記の通りになります。
以下の内容を決めていただくことで、法要に必要な各種部材の手配や、
納骨に必要な技師の手配など、すべてを当店にお任せいただけます。
法要をお寺等で行って、墓地では納骨をするだけのケースもあります。
四十九日法要と同時に納骨することが多いですが、
実際には日付に決まりはありません。
お付き合いのあるお坊さんがいない場合、当店で各宗派のお坊さんを紹介できます。
紹介料は無料です。
過去に彫刻をしていたかどうかわからない場合は当店にお知らせください。
現地確認をいたします。
納骨の際に墓地をキレイな状態にしたい場合は事前にお掃除をします。当店に掃除の代行を依頼することもできます。現地の状況を写真撮影し、送付いたします。
納骨後、参列者で会食をする場合は事前に予約等をしておきます。
当店で飲食店を紹介できます。当店の座敷を会場に使うこともできます。
お位牌を作る場合、四十九日法要までに作るのが一般的です。
作る場合は、戒名・没年月日・俗名・年齢、ご先祖様のお位牌の総丈などを伺います。
歴史ある今村石材店ではこれまでも多くのお客さまから満足の声を頂戴しております。詳細については各サービスのページに記載しておりますので、ぜひご確認ください。
☑墓地・霊園の使用許可証
☑埋火葬許可証(葬儀場で発行されるもの)
☑骨壺
上記3点が必ず必要になります。見当たらない場合はご相談下さい。骨壺は事前に当店に宅配便でお送りしていただいても構いません。
法要を同時に行う場合は
☑遺影
☑お供え物
☑位牌(あれば)
などもご用意ください。
墓地現地で法要する場合は、お墓の蓋を開けて納骨後、蓋を閉めてから法要開始が一般的です。
お坊さんにお布施を渡すタイミングは、始まる前でも終わった後でも構いません。お布施袋にいれて渡します。
お布施の相場は3~5万円と言われています。可能であれば綺麗なお札をご用意ください。
お布施袋は当店でも販売しております。
納骨には5~10分、法要はお経を読むお坊さんによって変わりますが、30分前後かかります。
名義人が亡くなった場合、名義変更の手続きが必要となります。
墓地・霊園によっては名義変更をしないと納骨ができない場合がございます。